初めてでも安心!ーベビーシッター・家事代行サービスの選び方とおすすめ比較ー

育児

こんにちは!高齢出産経験者のゆいままです。  

今回は、育児や家事の負担を軽減したい方に人気の「ベビーシッター」と「家事代行サービス」について、主要サービスの比較をまとめました。  
忙しいママ・パパの強い味方として、サービス選びの参考にしてください。

ベビーシッター・家事代行サービスの特徴と比較

ベビーシッター・家事代行サービスの特徴と比較

サービス名料金の目安(1時間     対応エリア 特徴・メリット
1.キッズライン1,000円~ 全国  マッチング型でスタッフを指名可能。口コミやプロフィールを見て選べる。アプリでやり取りも便利。 
2.ベアーズ家事代行2,950円~ ベビーシッター4,000円~ 関東・関西・愛知など主要都市即日依頼OK。病児保育やオーダーメイドプランも充実。アプリ対応。
3.きらりライフサポート3,630円~東京・埼玉・千葉・神奈川 ベビーシッターと家事代行が一体化。追加料金なしで多様な依頼が可能。保育士・看護師資格者在籍。
4.ポピンズシッター約3,600円~    主に首都圏 保育士資格者多数。病児保育対応。利用者の満足度が高いが、料金はやや高め。 
5.タカミサプライ約3,000円~ 全国展開  全国対応。スタッフのスキルに差があるとの口コミも。家事代行とセット利用可能。
レストランの味をご家庭で。【ピエトロ公式オンラインストア】
1.キッズライン

キッズラインは、ベビーシッターや家事代行サービスを1時間から手軽に依頼できる日本最大級のマッチングプラットフォームです。入会金や年会費は不要で、利用料金は「サポーターの時給+オプション料金+手数料(単発22%・定期11%、いずれも税込)+交通費」の合計となります。時給やオプションはサポーターごとに異なり、平均時給は2,000~3,000円が多いですが、最低1,100円+交通費/1時間から依頼可能です。
家事代行では掃除や料理、洗濯など日常的な家事を依頼でき、ベビーシッターは送迎や夜間保育、ホテルでの預かりも対応可能な場合があります。1時間単位、15分刻みで依頼できる柔軟さも特徴で、忙しい家庭や急な用事にも便利です。
支払いはクレジットカード決済が基本で、ポイント利用も可能。キャンセルや延長、日程変更の規定も明確で、保険も適用されるため安心して利用できます。シッターやサポーターの顔やスキル、経験を事前にプロフィールで確認できる点も大きな安心材料です。
IT化によるコスト削減でリーズナブルな価格を実現し、定期利用ではさらにお得になる仕組みも魅力。家事や育児の負担を減らしたい方、信頼できるサポートを探している方におすすめのサービスです。

2.ベアーズ

ベアーズは、1999年創業の家事代行サービス業界のパイオニア企業で、東京都中央区に本社を構え、全国5大都市を中心にサービスを展開しています。累計250万件以上の実績を持ち、年間55万件超のサービス提供を誇るなど、業界トップクラスの規模と信頼を築いています。
主なサービスは、掃除・洗濯・料理・買い物・アイロン掛けなどの日常的な家事全般を、プロのスタッフがオーダーメイドで対応する「家事代行サービス」です。お客様の要望に合わせて柔軟にプランを組めるのが特徴で、初回お試しプランや定期利用プランなども用意されています。また、ハウスクリーニング、キッズ&ベビーシッター、高齢者支援、ホテル清掃、マンションコンシェルジュ、オフィス・ビル清掃など多彩なサービスを展開しています。
スタッフは徹底した研修を受けた「ベアーズレディー」と呼ばれるプロフェッショナルで、サービス品質の高さときめ細やかな対応が強みです。お客様専任チームによる365日サポート体制も整い、万が一のトラブル時も会社が責任を持って対応するため、安心して利用できるのも大きな魅力です。
支払い方法は定期利用の場合クレジットカード、単発利用の場合は後払い(振込用紙)などが選べます。料金は依頼内容やプランによって異なりますが、WEB限定のお手軽プランやお得な初回キャンペーンもあります。
ベアーズは「家事ではなく、心のゆとりを提供する」ことを理念に掲げ、家事のプロによる高品質なサービスで多くの家庭の暮らしをサポートしています。家事の負担を減らしたい方、安心して任せたい方におすすめのサービスです。

3.きらりライフサポート

きらりライフサポートは、株式会社ぴんぴんきらりが運営する、家事代行・ベビーシッター・ペットケアまで幅広く対応する寄り添い型のご家庭サポートサービスです。元「東京かあさん」として知られ、現在は東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に展開しています。
最大の特徴は、平均年齢64歳のシニア世代の「きらりさん」が担当制でサポートする点。掃除や洗濯、料理、買い物代行、子どもの送迎や遊び相手、食事や入浴のサポート、ペットのお世話まで、家族のような温かさと経験を活かしたサービスが魅力です。依頼内容は柔軟で、訪問ごとにその日やってほしいことを自由に頼めるのもポイントです。
料金は入会金5,500円(税込)、1回あたりの訪問費880円(税込)がかかり、利用時間が長いほど1時間あたりの単価が下がる仕組みです。例えば2時間コースは1時間3,000円、3時間コースは2,500円、4時間以上なら2,300円とお得になります。最低利用時間は1時間からで、月8時間以上の利用でスケジュールも柔軟に組めます。
きらりさんは子育て経験豊富な主婦が多く、家事や育児の悩み相談にも親身になって対応してくれるため、初めての方や小さなお子さんがいる家庭にも安心。専任制で信頼関係を築きやすく、追加オプション料金なしで幅広い依頼ができるのも大きな魅力です。
「家事代行」や「ベビーシッター」の枠を超え、まるで家族のように寄り添ってくれるきらりライフサポートは、忙しい子育て世帯や高齢者のいるご家庭、共働き家庭にとって心強いパートナーとなるサービスです。

4.ポピンズシッター

ポピンズシッターは、株式会社ポピンズが運営する高品質なベビーシッター・家事サポートのサービスです。30年以上の保育・教育事業の実績を持つポピンズグループが提供しており、保育士や幼稚園教諭など有資格者を中心とした経験豊富なシッターが多数在籍しているのが大きな強みです。
サービス内容は多岐にわたり、自宅での保育、送迎、外遊び、食事補助、幼児教育、病児保育、産前産後ケア、育児相談、家事、お泊り保育など、子育て世帯の多様なニーズに柔軟に対応しています。0歳から18歳まで幅広い年齢層に対応し、24時間利用可能なシッターも在籍しているため、急な用事や夜間のサポートにも便利です。
料金体系は、入会金・年会費無料で、基本の保育料は1時間2,200円~(シッターによって異なる)+交通費となっています。送迎のみの場合は30分2,200円、早朝・深夜(7:00~8:00、21:00~23:30)は25%増し、兄弟追加は1.5倍(2人)、2倍(3人)など、明瞭な設定です。また、病児保育や特別な依頼には追加料金がかかる場合があります。
予約や依頼はスマホやウェブサイトから簡単にでき、シッターの顔写真や経歴、利用者の口コミも事前に確認可能。希望に合ったシッターを自分で選べるマッチング型の利便性と、会社によるトラブル対応やサポート体制の安心感を両立しています。
さらに、自治体のベビーシッター利用補助や企業の福利厚生サービス(ベネフィット・ワン、リロクラブ等)も利用できるため、経済的な負担を抑えて活用することも可能です。
「質の高い保育を安心して頼みたい」「家事や育児の負担を減らしたい」「急な用事や夜間にも頼みたい」といった家庭にとって、ポピンズシッターは信頼できるパートナーとなるサービスです。

5.タカミサプライ

タカミサプライは、東京都渋谷区に本社を置き、関東・中部・関西エリアでベビーシッター、家事代行、シルバーケアサービスを提供する会員制の人材サービス企業です。1997年設立以来、家庭のさまざまなニーズに応える生活サポートを展開し、特に忙しいご家庭や育児・家事・高齢者介助が必要な方々を中心に、多くの利用者から支持を集めています。
サービスは「請負契約」方式で、スタッフが利用者の自宅に訪問し、掃除・洗濯・料理・買い物などの家事全般や、赤ちゃんから小学生高学年まで幅広い年齢層のお子様の保育、さらには高齢者の話し相手や食事・病院送迎なども対応可能です。依頼は最低3時間から(送迎のみの場合は1時間~)で、利用者のライフスタイルや希望に合わせて柔軟にサービス内容をカスタマイズできます。
スタッフは、所定の研修を受けた上で業務に従事し、保育士や幼稚園教諭の資格がなくても子育て経験などがあれば仕事が可能。交通費全額支給や社会保険完備など福利厚生も充実しています。
また、タカミサプライは地方自治体や大手福利厚生企業とも提携し、育児支援や産前産後サポート、家事援助などの公的・法人委託業務も積極的に展開。損害賠償保険にも加入しており、万が一のトラブルにも備えています。
「日常の家庭生活をサポートするベストパートナー」として、タカミサプライは信頼と実績を積み重ねてきた企業です。忙しい毎日を少しでも楽にしたい方や、安心して任せられるサポートを探している方におすすめのサービスです。

ベビーシッター・家事代行のメリット・デメリット

<メリット>
– 育児のプロに子供を預けて自分の時間が持てる
– 家事の負担が減り、育児と仕事の両立がしやすくなる
– 病児保育や送迎、買い物代行など多様なサポートが可能
– 子供にとって新しい刺激や社会性を育てる機会になることも

<デメリット>
– 費用が高め(1時間2,000〜4,000円程度が相場)
– スタッフのスキルや相性に差がある
– 交通費やキャンセル料など追加費用がかかる場合も
– マッチング型はスタッフのスケジュール調整が必要なことも

#### 良い体験談

– 「保育士資格を持つベビーシッターさんにお願いできて安心。子供もすぐに懐き、親子ともども満足しています。」(30代・共働きママ)  
– 「家事代行で掃除や料理を頼んだら、仕事の疲れが軽減。子供と過ごす時間が増えました。」(30代・フリーランス)
 – 「急な病児保育も対応してもらえて本当に助かった。報告レポートも丁寧で安心感がありました。」(30代・会社員)

#### 悪い体験談

– 「スタッフによってサービスの質にばらつきがあり、掃除が雑だったことも。自分でやり直すこともありました。」(30代・東京都)  
– 「料金が高く、頻繁に利用するのは難しい。交通費も負担になる。」(30代・主婦)
– 「キャンセル規定が厳しく、急な予定変更に対応しづらい。」(30代・マスコミ関係)

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました